茶人利休と秀吉との確執を描いた作品。
勅使河原宏監督作品は初めてなんだけど、予想していたよりもわかりやすく普通に鑑賞する事ができた。もう少しアートっぽい作風なのかなって思ってたんだけど、さいわいそんなことはなく、重厚な歴史映画、という感じ。
ただ、ある程度日本史の知識がないと辛いかなと、思う部分はある。
少なくとも、信長と秀吉に関する基礎知識くらいはないと、ちょっとついていけないかもしれない。従って万人向けとは言い難い内容だが、主人公が利休でテーマが茶道なので、この映画に興味持つ人って、ある程度歴史の知識がある人だと思うんだよね、だからこれくらい不親切でも、まあいいかなという気はする。

秀吉と利休、というテーマを扱った作品というと、真下が監督した『へうげもの』くらいしか知らないので、この作品が利休秀吉作品を扱った作品としてどんな立ち位置なのか、どれくらいの出来なのか、という事は判断できない。しかし、この作品で描かれる利休が、非常に一般的というか、おそらく正統的な利休像であろうことは、自分にもわかる。
基本敬語系で、物静かで、謙虚、という感じの茶人利休を描いており、いかにもという感じだ。
秀吉のほうも秀吉で、非常に秀吉っぽい感じ。
冒頭において二度、秀吉の足元がアップで映されるんだけど、金の足袋をはいているんだよね、いかにも秀吉っぽい。あと、飯の食い方が粗野なところとかも、印象深かった。
要するに、いかにもな成り上がりものとして、利休とは対照的に描かれているわけだが、これも非常に一般的というか、ごくまっとうな秀吉像であり、奇を衒った部分はない。

まあ、要するにおおざっぱにこの作品を説明すると、重厚で正統的な歴史映画っ感じだった。
意外性とかはあんまりないんだけど、画面の持つ美しさと俳優の演技に見ごたえがあり、なかなか面白かった。
特に、山崎努の演じた秀吉は怪演といってもいいくらいの迫力と存在感があり、この人の演ずる秀吉をもっと見たいと思わせる。
利休の弟子の態度に激怒して、処刑を申しつけるシーンなんかは、いかにも権力者って感じの狂気じみた迫力があって印象深い。演技っていうより、顔の迫力がすごいんだよね、顔の演技っていうべきかな。
このシーンだけでなく、全体的に、いかにも最高権力者って感じの、不遜さ我儘さ、そして人の話を聞かないところ(笑)、が良く描かれていて、これは映像作品独自の「感じ」だなあと思ったね。

あと最後にひとつ、すごく印象に残ったのは、松本幸四郎演じる信長がやたら印象に残った。
信長の持つ狂気じみた感じがよく出ており、あの独特の高笑いが耳をついて離れない。
出番はほんの十分かそこらなんだけど、この幸四郎信長はやたら存在感があり目だつ、そして印象に残る。もっと見たいなと思わせる怪演だった。

DVD   amazon e-hon
Blu-ray  amazon e-hon
Amazonビデオ