日本におけるキリスト教あるいは、キリスト教の日本に対する影響と交流というテーマなら本を探すのに苦労することはないだろう。しかし、日本ではなく、中国やインドのとなると、これはなかなか苦労するのではないだろうか。
本書はタイトルどおりに、中国とキリスト教の交流を描いた、珍しい本である。
といっても、リブレットの一冊なので、その「範囲」は限られている。

具体的に言うと、16世紀以降の話に限られる。ネストリウス派の話などは、ほんの一行か二行くらいしか出てこない。そして、中国思想に対するキリスト教の影響というものもほとんど描かれていない。あくまで「交流史」に限定されているという感じで、中国がキリスト教に対しどんな態度を取ったのかということを、年代順に丁寧に語っているという感じだ。
人名にしろ事件名にしろ、初めて聞くものばかりで非常に興味深い内容だ。
特に海禁政策をとり、キリスト教に対して厳しい姿勢をとった日本とは違い、中国のキリスト教に対する態度は開かれており、西洋人であるにもかかわらず役人になった人間もいると聞いてはただ驚くばかりだ。
もちろん、その一方で弾圧されるときはやっぱり弾圧されて、獄に繋がれてしまったりするわけだが、その一方で後世になったら名誉回復されたりするあたり、やはり日本とは違う。

ただ、こういった記述を読んでいて思うのは、なぜ清は近代化に失敗して滅び、近代日本は成功したのか、ということだ。
結末を知らずに、18世紀までの日本と中国の西洋及びキリスト教に対する反応を比べれば、おそらく大抵の人間は、近代化に成功するのは中国(清)であり日本ではないと判断するのではないだろうか。
しかし、結果は逆になった。これはよくよく考えると不思議なことではないだろうか?
この本では、そういったテーマには触れるどころか示唆されることさえない、しかし、この本を読んで改めて考えてみるとそういった疑問が湧いたりするのだ。

最後の章においては、西洋に対する中国文化の影響が語られる。
日本の西洋に対する影響というと、文化的・芸術的なものに限られるのだろうが、中国の場合はそれにとどまらず、広い影響を与えたらしい事がわかる。
中国という巨大な文明そのものに対する憧れみたいなものがあったらしく、ヨーロッパ人が中国人を演じたり、中国人が主人公の演劇もあったらしいとは驚きだ。
そして、かつては中国に対して憧れを抱いたヨーロッパ人が、しだいに中国侮蔑へと転じアヘン戦争が勃発する事によって中国にとっての近代が始まる。



タイトルどおりの内容だったので、初めて知ることばかりで面白かった。
通常、キリスト教というと西洋におけるキリスト教か日本におけるキリスト教というテーマになりがちで、日本以外の非キリスト教圏の文明とキリスト教との交流というテーマは、あまり見かけない。
それだけに新鮮な気持ちで読むことが出来たし、もっと他にこういったテーマの本が出ればよいなぁと思った。
「インドとキリスト教」とか、「イスラム圏にとってのキリスト教」とかね、そういうテーマの本をリブレットで出して欲しい。


参考になる
イエズス会と中国知識人/ザビエルの音景


amazon honto