レイヤーという言葉で現代という時代を切ってみせた本。

一見すると現代という時代をハイテクという技術面から読み解いた本に見えるが、ぱらっと目次をめくると、実は世界史の本だという事がわかる。
この本で描かれるのは世界史における、システムの変遷だ。

本は全部から三部からなり、順番に中世・近代・未来となっている。
中世と近代は、今までのシステムを振り返る、いわば復習とも呼べる部分であり、第三部の「未来」を理解するための枕のようなものだ。
だから、という事ではないかもしれないが、非常にわかりやすくコンパクトにまとまっており、人類がどんなシステムの中で生きてきたのかという事がすっと頭に入ってくる。
新書という事もあり、書くことを絞っているからだろう、そのやたらわかりやすい記述は大変素晴らしい。

中世と近代とは、言いかえれば、帝国の時代と国民国家の時代である。
帝国とはどんなシステムであったのか、なぜ国民国家は広まったのか、そして、なぜ国民国家は終わろうとしているのか?
人類が今までどんなシステムを生み出し活用し、そして、放擲していったかという、いわば人類のシステム史が描かれている。
国同士の興亡であるとか、どの帝国が覇権を握ったかだのはさらっと軽く触れるのみで、帝国や国民国家というシステムが、なぜ広まったのか?、なぜ滅びたのか、あるいは滅びつつあるのか、という面にだけ的を絞って記述してある。
国同士の興亡ではなく、文明の興亡でもなく、ここで描かれているのはシステムの興亡史だ。
人類が生み出したシステムも、技術の革新や時代の流れによって変遷してゆく。
では、現代が必要としているシステム、いや、現代を覆いつつあるシステムとはどんなモノだろうか。

著者はそれを<場>とレイヤーという言葉で説明する。
目次にはこうある「第三部 未来――<場>の上でレイヤー化していく世界」(p10)と。
<場>とは何か。
本を読めばたちどころに理解できるが、未読の人にそれを一言二言で説明するのは意外に難しい、しかし、現代人なら誰もがピンと来る概念だと思う。
本の中でも例えとして出されているけれど、例えばパソコンの世界では、Windows
が<場>だったりする。
これはどういう事かと言うと、山があったり谷があったりしてでこぼこしている場所を、Windowsというローラーがガッーとやって、整地してくれたという事だ。
そして、ここでWindowsの役目はおしまい。
後はこの平たい土地で、建物を作るなり金絋を掘るなり皆さん自由にしてください、と。
我々Windowsは<場>を管理したりするけれど、それ以上のことはしないよ、と。
これはべつにWindowsだけではなくてたいていの場所がそうなっている、あるいはそうなりつつあるわけだ。

と、こう書けば<場>がどんな概念がわかってもらえると思う。
そして、著者はこう言う、<場>の世界においてはあらゆるものがレイヤー化する。
レイヤーとは要するに「層」のことね、みんな色んな「層」でできているというわけだ。
一人の人間も、色んな「層」でできている。
国籍とか職業とか趣味とか、いろんな自分の「側面」があるわけだ。
そしてそのいろいろな側面も、人によってウェイトをおいているのが違ったりする。
国籍に重点を置く愛国者もいれば、趣味にウェイトを置くオタクもいたり…、ね。
人間だけじゃなく、色々なコンテンツもそう。


引用
P207
インターネットというインフラのレイヤー。
楽曲や番組、本などが販売されるストアのレイヤー。
どんな音楽や番組が面白いのかという情報が流れる、メディアのレイヤー。
購入した楽曲や番組を、テレビや音楽プレーヤーやスマートフォンやパソコンで楽しむという機器のレイヤー。
そして楽曲や番組そのものというコンテンツのレイヤー。


と、まあこんなふうに、スライスしてみると色々な「層」がでてくるわけだ、そして、このレイヤーの世界には境界は存在しない。
横にガッーと広がっているわけだ、そのかわり、多層的になっている、と。
これも、現代に生きている人間ならば、わりかしイメージしやすいよねってことだ。
わざわざ説明するまでもないというか、まわり見渡してもこんな感じだよね、と。


大体まあこんな感じで、人類の歴史をシステムの変遷にだけ絞って書かれた、大変スマートな新書だ。
とにかくわかりやすく、テーマを絞ってあるだけに無駄な記述がなくて、すいすい読み勧めることができるという、非常に新書らしい新書。



なかなかに説得力のある批判
レイヤー化する世界



amazon honto Kindle