カラスっぽいブログ

感想置き場、基本ネタバレなし リンクフリー PC版の方が見やすいと思う

カテゴリ: 宗教



吉川弘文館の人物叢書は、そんなに高い値段ではないものの、なんだか雰囲気が専門書っぽいなと敬遠していたが、薄い本なら通読できそうと思いこの本を手に取った。
ページ数はほんの150ページほどで、付録を抜かすと本編は約120ページ、だからというわけでもないが普通に読み通すことができた。
もちろん、これは短いから読みやすいというわけではなくて、本の内容そのものが平明で分かりやすく、ザビエルの人物像が伝わってくるような魅力的な伝記であったことが主たる原因だ。

若干文章が古臭いと感じることがあるものの、読みやすさを阻害することはなく、むしろ文体にたいするよいスパイスになっていると思う。中身についてみても、きちんと物語になっており、枝葉末節を延々と論じるということもなく、普通に読みやすい。
この読みやすさはもしかしたら、本の短さが要請したものかも知れないが、ザビエルの生涯をコンパクトに無駄なくまとめ、しかも読み物として普通に面白いという、コストパフォーマンスならぬページパフォーマンスにすぐれた一冊だと思う。
伝記を読んだ事はほとんどないから比較できないけれど、すぐれた本ではないだろうか。

内容はと言うと、基本的にザビエルの行動を記述しその死まで描くという感じで、彼の神学や思想についてはほぼスルーしてある。どういった信仰を持ちどのような思想を抱いていたか。日本で布教したことによって、その思想に変化があらわれたのか、それとも日本からの思想的影響はほとんどなかったのか、こういったことに関してはほとんど記述がなく、読み終えて不満を感じる人もいるだろう。
分量を考えれば、こういった思い切った選択は止む得ないとは思うが、出来れば、もう少し分厚くなっても良いので、彼の信仰と思想について記述して欲しかったと思う。

とはいえ、著者の文章と描写はなかなかに魅力的で、ザビエルに対する愛着を感じるし、先述したこの本の欠点も見ようによっては余計な事を省いてわかりやすくしてあると捉える事もできるので、あながち欠点ではないのかもしれない。
とにかく、伝奇である歴史書であるという前に、魅力的な読み物であったというのが自分の感想で、ザビエルについて知ることができてよかったというよりも、よい本に出会ったという感じが強い。

amazon honto
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



・この本は決して悪意を持って書かれたわけではない。

書名どおりの内容、イスラム教という、我々日本人とは違った論理で動く存在を解説した本。
『イスラム教徒は「イスラム国」を否定できない』、『自殺はダメだが自爆テロは推奨する不思議な死生観』など、目次を眺めるだけでも刺激的でワクワクさせる。しかし内容はというと、わりと淡々とした文章で、ひたすら事実が積み上げられてゆく。その筆致は学者というよりもジャーナリストのようだ。
我々日本人から見れば「不思議」としか言いようの無いイスラム教の「論理」は、宗教に対してあまり関心の無い人が読んだ場合、あまりにも刺激的かもしれない。しかし、宗教は平和で穏やかなものという現代日本人の認識は、あくまでものの見方のひとつであって、決して正しいというわけではない。
結局のところ、我々には我々のものさしがあり、彼らには彼らのものさしがあるという事だ。この本をヘイト本であるなどというのはそれこそとんでもない事であり、そういった認識こそがイスラム教に対するヘイトではないか。なぜなら、それは我々のものさしで相手を一方的に測ることに他ならないからだ。彼らには彼らのものさしがあるわけで、それを忘れてはいけないだろう。



・世の中には根本的に理解できない人間がいる、でもそれは当たり前のことだ。

この本を読むとやはり、世の中には根本的に理解できない、OSレベルで違う人間が存在するんだなという、当たり前の事実に気付かされる。
かつて、神話に対して興味を持ったころ、どんなもんかと思って旧約聖書(読み易い再話本)を読んでみたらあまりにも異質な世界だったのでドン引きしてしまったことがある。世の中には、根本的に違う人間がいるもんなんだなと、深く感心したものだ。
ちなみに、聖書神話のドン引きエピソードベスト3はこれ。

1位 エジプトを襲った十番目の災厄
2位 ヨシュアが都市をズタボロにする件
3位 父親が息子を祭壇に捧げるやつ



この本を読むと、イスラム教というのも相当に理解しがたい異質な他者だという事がよく分かる。まあ、根っこは同じだから一神教が理解しがたいだけなのかもしれないが。
ともかく、この本を読んで考えさせられたのは、他者を理解するといことの難しさ、あるいは、他者を理解してしまうというのはちょっと危ない事なのかもしれないな、という事だ。
どういう事かというと、結局、人は自分の中に持っている物差しでしか他者を測れない、だから、理解するという事は逆に言えば、自分の持っている物差しに無理矢理相手を合わせてしまうという事かもしれないわけだ。理解してしまう事の傲慢さ・理解する事の軽率さ。
逆に言えば変に理解しよう寄り添おうとせずに、この本の著者のように、違うものは違うもの、理解できないものは理解できないものとして把握する、そういった営みこそ実は、他者理解の最初の一歩なのかもしれないな、と。
世の中には、自分の物差しで測ることのできない異質な他者が存在する、そんな当たり前の事実に気づかされる本。異質なものを理解する事の難しさについて考えさせられる。

amazon honto
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



236ページと、新書としては普通よりちょっとだけ多いというページ数ながらも、キリスト教入門というタイトルに恥じず、何から何まで取り揃え、しかもわかりやすいという、贅沢な一冊。
ジュニア新書だからと高をくくって読み始めると、その内容と密度に驚かされる。
いわゆる、若者向けの入門書にありがちな、猫なで声のキモ文体は欠片もなく、ごくまっとうに真面目に書かれた文章で、奇を衒ったところはひとつもなく、ジュニア向けだからといって媚びない姿勢は読んでいて心地よい。
著者はキリスト教と宗教の学者であり、あくまで学問的な立場からこの本を書いており、信者が書くような護教的なタイプの本ではない、そこも安心して読むことのできるポイントだ。

 ⅳページより引用
 「本書は、キリスト教の布教伝道のためのものでも、キリスト教の信仰を深めるためのものでもなく、むしろノン・クリスチャン(非キリスト教徒)を読者に想定し、(中略)キリスト教という宗教について、正しく適切な知識と理解を養っていただくために書かれたものです。」

護教的な書物ではないが故に押し付けがましさがなく、冷静で中立的な記述には透明感がある。
歴史と教義だけではなく、三大派閥の違いもきっちり抑えてあるところもすばらしい。
それだけでなく、救世軍だのモルモン教だのといったどうでもいい有象無象まで解説しているあたり、読み物としてだけではなく、事典としても価値があるのではないか、と思わせる。 
事典代わりに一冊買っておいて、気が向いたときや知りたいことがあったときに、パラパラめくるという読み方もありだろう。

amazon honto
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



日本におけるキリスト教あるいは、キリスト教の日本に対する影響と交流というテーマなら本を探すのに苦労することはないだろう。しかし、日本ではなく、中国やインドのとなると、これはなかなか苦労するのではないだろうか。
本書はタイトルどおりに、中国とキリスト教の交流を描いた、珍しい本である。
といっても、リブレットの一冊なので、その「範囲」は限られている。

具体的に言うと、16世紀以降の話に限られる。ネストリウス派の話などは、ほんの一行か二行くらいしか出てこない。そして、中国思想に対するキリスト教の影響というものもほとんど描かれていない。あくまで「交流史」に限定されているという感じで、中国がキリスト教に対しどんな態度を取ったのかということを、年代順に丁寧に語っているという感じだ。
人名にしろ事件名にしろ、初めて聞くものばかりで非常に興味深い内容だ。
特に海禁政策をとり、キリスト教に対して厳しい姿勢をとった日本とは違い、中国のキリスト教に対する態度は開かれており、西洋人であるにもかかわらず役人になった人間もいると聞いてはただ驚くばかりだ。
もちろん、その一方で弾圧されるときはやっぱり弾圧されて、獄に繋がれてしまったりするわけだが、その一方で後世になったら名誉回復されたりするあたり、やはり日本とは違う。

ただ、こういった記述を読んでいて思うのは、なぜ清は近代化に失敗して滅び、近代日本は成功したのか、ということだ。
結末を知らずに、18世紀までの日本と中国の西洋及びキリスト教に対する反応を比べれば、おそらく大抵の人間は、近代化に成功するのは中国(清)であり日本ではないと判断するのではないだろうか。
しかし、結果は逆になった。これはよくよく考えると不思議なことではないだろうか?
この本では、そういったテーマには触れるどころか示唆されることさえない、しかし、この本を読んで改めて考えてみるとそういった疑問が湧いたりするのだ。

最後の章においては、西洋に対する中国文化の影響が語られる。
日本の西洋に対する影響というと、文化的・芸術的なものに限られるのだろうが、中国の場合はそれにとどまらず、広い影響を与えたらしい事がわかる。
中国という巨大な文明そのものに対する憧れみたいなものがあったらしく、ヨーロッパ人が中国人を演じたり、中国人が主人公の演劇もあったらしいとは驚きだ。
そして、かつては中国に対して憧れを抱いたヨーロッパ人が、しだいに中国侮蔑へと転じアヘン戦争が勃発する事によって中国にとっての近代が始まる。



タイトルどおりの内容だったので、初めて知ることばかりで面白かった。
通常、キリスト教というと西洋におけるキリスト教か日本におけるキリスト教というテーマになりがちで、日本以外の非キリスト教圏の文明とキリスト教との交流というテーマは、あまり見かけない。
それだけに新鮮な気持ちで読むことが出来たし、もっと他にこういったテーマの本が出ればよいなぁと思った。
「インドとキリスト教」とか、「イスラム圏にとってのキリスト教」とかね、そういうテーマの本をリブレットで出して欲しい。


参考になる
イエズス会と中国知識人/ザビエルの音景


amazon honto
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



井沢元彦が書いた宗教に関する入門書二冊の合本。
(『ユダヤ・キリスト・イスラム集中講座』と『仏教・神道・儒教集中講座』を合本し、加筆・修正)

二冊とも前に読んだことがあるので、この本を読むのは再読ということになる。
この本に限らず、井沢元彦の本はよく読むし、再読という事もあり。そこまで目新しさは感じなかった。
もちろん、井沢元彦をはじめて読む人あるいは、宗教に関する知識が無い人は、きっと新鮮な気持ちで読み進めることができるだろう。
なにしろ、この人の宗教に対する解説は、抜群にわかりやすい。
歴史的経緯を踏まえつつ、他の宗教と比較する事により、その宗教独自さをあぶりだす。
文章そのものが平易でわかりやすいというのももちろんあるが、他の宗教と比較したり、歴史的経緯を踏まえて解説したりといったアプローチそのものが優れているというのも、わかりやすさの理由だろう。

さて、この本では六つの宗教が扱われている。
仏教、神道、儒教は、それぞれ章を立ててあるが、それに比べ一神教であるところのユダヤ・キリスト・イスラムは、やや変わった扱われ方をされている。
まず1章では、この三つがまとめて解説されている。
章タイトルに「一神教の世界はこうなっている」とあるように、ユダヤ・キリスト・イスラムを個別に解説するのではなくて、三つまとめて時系列順に解説するというやり方が、たいへんわかりやすい。
そして次の章ではうってかわって、章タイトルに「一神教それぞれの言い分」とあるとおり、それぞれの宗教の代弁者に対するインタビューが始まる。
このインタビューが抜群に面白い。
前に読んだときも面白いと思ったものだが、今回改めて読み返してみて、やっぱり面白かった。

インタビュアーの井沢元彦がいい意味で空気を読まないというか、
あの人たちはこんなこと言っているけど、ねえ今どんな気持ち?、
見たいな感じで、聞きにくそうな事をズバズバ聞くので見ていて面白い。
再読して改めて思ったけど、やっぱこの三つの一神教の関係ってのは色々と難しいんだな、ということ。
これが、仏教・神道・儒教だと、基本べつものだからいいんだけど、この三つの一神教は、ある意味家族みたいな関係にある、だからこそ難しい。
思ったけど、あんまり無理して理解し合おうなんて思わないほうがいいのかもしれないね、
人間話し合えば必ず理解しあえるなんてのは、あくまで幻想、あるいは信仰のようなものだと思う。
お互い距離をとって関わりあいにならないほうがいいんじゃない?、なんて思ってしまう。





以下、印象に残ったところを引用。



『キリスト教の言い分』より

『内容について念を押したときに、文字の上ではわかりませんが、じつはロバートソン氏が色をなしたところがありました。
 すなわち、アッラーとキリスト教の神は同じものかと念を押したときです。彼は「断じて同じものではない」と言いました。』(P108~P109)

これはかなりショック!
キリスト教の代表的意見ではないかもしれないが、アメリカで人気のある宗教指導者は、こういう風に考えているという事だ。
アメリカ人のイスラム教に対する認識ってのは、こんなもんなのか、と。



『ユダヤ教の言い分』より

『メシアとは、世界に完璧な平和と幸福をもたらす救い主を意味します。メシアがまだ来ていないことは、窓の外を眺めればわかります。イエスの時代にも、今の時代にも、「メシアがすでに来た」と信じることは理に適いません。』(P120)

これは確かにその通りだよね、すげー納得する。
そりゃそうだよなって感じ。


『キリスト教の、とくに福音派がユダヤ人(ここではユダヤ人とユダヤ教徒はつねに同義であると考えていただいてよい)を助けているのは、イエスはキリストであって、最終的にはキリスト教が正しく、誤った考えを持つユダヤ人たちをそれに改宗させるのが目的です。
 これはユダヤ人の側から見ると、まるで『ヴェニスの商人』のシャイロックが要求されたのと同じようなことを要求されるわけですから、不純であり、協力できないという形になるのが普通ですが、トケイヤー氏は利用できるものなら利用すればいいという考え方を示されました。もしそうしたことが起こるにしても数百年後であって、それまでの間は充分に利用すればいいのではないかという考え方には、まさに改めてユダヤ人のしたたかさを思い知らされました。』(P172~P173)

これはしたたかっていうか合理的な考え方だけど、中々ここまで老成した考えには至れないと思う。
少なくとも自分が同じ境遇にあったときに、果たして同じような考えを抱けるかどうかと言えば、かなり難しい。
そういう意味で、ユダヤ人ってすげぇなと思った。(小並)



『イスラム教の言い分』より

『私も言われてみて初めて気がつきましたが、イスラム教にはこの世で起こっていることは全部神様の思し召しであるというカダル(天命)の考え方があります。
 もし神がすべてイスラム教になるべきだと考えているならば、今の世界はすべてイスラム教徒になっている。そうなっていないということは、それも神様の思し召しである。つまり、他の宗教にも存在意義があるということになるわけです。』(P216)

これはすごく納得できる考え、この直後に井沢元彦も書いているけれど、みんながみんなこういう風に考えるようになるならば、争いも少なくなるのにねって思った。
良い考え方であるというだけでなく、非常に説得力のある考え方であるところが素晴らしいし、圧倒的な説得力を持っている。
この考え方が、この本の中では一番印象に残ったな。


紙の本 amazon honto

電子書籍 Kindle honto
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



井沢元彦の儒教にたいする考えの「まとめ」のような本。
正直言って、いままでに井沢元彦の歴史書を読んできた身からすれば、特に目新しい部分は無く、今までの本で語られた儒教に対する見解をわかりやすくまとめた、という印象が強い。
したがって、ここが良いとか、この見解が新鮮だったというのはなく、井沢元彦の儒教に対する考え方をおさらいするという感じの印象だった。

もちろん、井沢元彦をあまり読んだ事が無いという人は、この本を読めば、いろいろと教えられる事が多いだろうし、新鮮な印象を受けるだろう。
そして、儒教や朱子学について知りたいという人にもお勧めだ。
とにかく、井沢元彦という人は、「宗教」をわかりやすく解説させたら抜群に上手い人なので、わかりやすさという点については保証できる。


本の内容についてだが、タイトルとややずれる部分がある。
まず、タイトルに儒教とあるが、この本で取り上げられているのは、古いほうの儒教ではなく新儒教とでもいうべき朱子学のほうだ。
これは著者の解説によれば、
「孔子の説いた儒教ではほのぼのとしていたことを、新儒教はもの凄く極端にしてしまった」(P47~P48)
のだそうだ。

それともう一つ、中韓とあるが、中韓よりも日本の話が多く、全体の3分の2以上を占める。
従って、この本のタイトルを内容に即して名付けるならば、「日本における朱子学の毒」なんかが適当じゃないかな、と思う。
本と中身が若干ずれることは時たま見受けられるが、商売のためには仕方が無いとはいえ、もう少し正確なタイトルをつけるようにしてほしい。



あと最後に、井沢さんがこの本の中で、
「この一連の悲劇を靖康の変(一一二七年)といいます。今はあまり注目されていませんが、今後、中国を変えた大事件としてクローズアップされると、私は確信しています。ぜひ、二〇一七年の時点で井沢がそういっていたとご記憶ください。」(P53~P54)
と書いていたので一応引用しておきます。(笑)



紙の本 amazon honto

電子書籍 Kindle honto
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



ソクラテスというと当然のことながら、「哲学」というジャンルに属するものと考えるのが常識だ。
古代の賢人あるいは聖人として、ブッダやキリストとならべて挙げられることの多いソクラテスだが、奇妙に感じた事はないだろうか?
明らかに宗教ジャンルの人物であるブッダやキリスト、孔子にくらべ、なぜひとりだけ哲学の偉人なんだ、と。
四聖人とかいって、なぜだか一人だけ哲学者のソクラテス、少しばかり浮いているというと言いすぎかもしれないが、なぜ一人だけ、「哲学」の人という事になっているのか?
こういった素朴な疑問を抱いた事のある人には、ぜひこの本をお勧めする。
この本は、そもそもにおいてソクラテスは宗教的な存在であったのが、後世の人間が脱色し、非宗教的な人間にしてしまった、と主張しているのだから。

ではなぜ、非宗教的存在にする必要があったのか、著者によればそれはキリスト教の「都合」であるという。
キリスト教という絶対的な宗教は、対等の存在を認めることはない、ソクラテスが宗教的存在だと都合が悪いわけだ。
かといって、邪神としておとしめるのは、その「思想」はあまりに惜しい。
ソクラテスをキリスト教が取り込むに当たって、ソクラテス像を歪曲する必要があった、そしてそれは、当然のことながら、キリスト教にとって都合のいいものになる。
そういった歪曲された姿のソクラテスこそが、現在我々のイメージする哲学者ソクラテスである、と。

著者は、ソクラテスの隠れた面、我々に知られていない、宗教的なソクラテスを読者に提出する。
しかし、その姿勢は非常に慎重である。
もうちょっと大胆に攻めてもいいんじゃないの?とも思うが、この慎重さは著者に対する信頼感につながるし、個人的にはむしろ好印象だった。
大胆な事を主張しているからこそ、なるたけ細心に慎重に、というのが著者のスタンスらしい。
なので、テーマがあまりにも大胆なのでいまいち食指が動かないという人もいるかもしれないが、なんかとっぴな事をいって人を驚かせようという感じとは程遠く、むしろ誠実ささえ感じるので、とりあえず興味のある人は読んで見て、という感じだ。


自分は結構前に読んで、今回は再読だったんだけど、普通に面白かった。
前読んだときは印象に残らなかったけど、今回読んだときは、中盤におけるテミス神に関する考察が結構面白くて印象に残った。
まあ、前に読んだときは、神話に対してあんまり興味もなく知識もなかったからかな…、テミス神に関する考察があることさえ忘れていたぞ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ