「悪魔」というのは通常実体を持ったものとしてイメージされる事が多い、しかし、この作品の悪魔観は一般的なそれとは違う。

「そう、悪魔は埃に似ています。部屋のなかの埃には私たちはよほど注意しないと絶対に気がつきません。埃は目だたず、わからぬように部屋に溜っていきます。目だたず、わからぬように……目だたず、わからぬように……。悪魔もまたそうです。」(P9)

「まるで埃のように」、これは人間の悪意と言い換えてもそんなに間違ってはいないだろう。
一応ミステリ作品ではあるものの、ミステリという皮を被った他の何かだと思えてしまうのは、おそらく、この作品が悪魔について書かれた小説だからだろう。



ミステリ作品は通常、誰が犯人かという謎が物語を牽引する、この作品も例外ではない。
4人の女医のうち誰が「悪魔」なのか、というのがこの作品における「謎」であり、その謎が読者の興味を繋ぎ、推理させ、物語を牽引し、ページをめくらせる。
読んでいて奇妙に感じてしまうのは、4人の女医のキャラ分けがいまいちできていないというか、見分けにくいところだ。
ある程度個性が設定されてはいるものの、骨はあるけど肉付けに乏しいという感じで、いまいち印象に残らない。
ただ、これも最後まで読むと、きちんとした伏線だったのだなと気づく。

犯人は意外な人物でならなければならない、これはミステリの鉄則だ。
意外な人物でなければ驚きも存在せず、驚きの存在しないミステリなど、果たして何の価値があるのか、という事になってしまう。
そういう意味では、この作品の真犯人に対して意外性を感じることはなく、ミステリとしてはどうかという感想が出てくるのも無理ないことだろう、しかし、自分としてはむしろ、驚きがない事自体が驚きである、と言いたい。
どういうことか。

なぜ真犯人が明かされても驚きがないのか?
それは意外性がないからだ、そしてなぜ意外性がないかといえばそれは、彼女がいかにも犯罪を犯しそうだからではない、4人のうち誰が犯人であっても違和感はないから、だからこそ驚きがないわけだ。
驚きがない事が驚きというのはつまり、心優しい女医たちのうち誰が犯人であっても、一向に違和感がないと思っている自分自身に気づいてしまうという事だ。
だからこそ、この作品には驚きがある、と主張したい。
いつの間にやら、女医の誰が悪魔であろうとおかしくないと、読者に思わせてしまうからだ。



amazon e-hon honto Kindle