カラスっぽいブログ

感想置き場、基本ネタバレなし リンクフリー PC版の方が見やすいと思う


事前に原作は二冊くらい読んだが、それほど深い印象を受けたわけではなく、まあまあよいぐらいの評価でしかなかった。
しかし、このアニメを視聴したら、原作の評価が自分の中で上昇し、きちんと読まねば、と思うようになってしまった。
何でなのかはわからないけれど、このアニメ作品のおかげで、小説もアニメも両方好きになり、ひとつのコンテンツとして好きになってしまった。
わざわざドラマCDつきの方を駿河屋で注文したりするようになってしまったわけで、これからは新刊が出るたびに買うことになると思う。

で、このアニメ作品の魅力なのだが、なかなか語るのは難しいというか、妙な魅力とオーラを持っているとしか言いようがない、みたいな部分がある。
もちろん、ダークファンタジーとして面白いとか、死と隣り合わせの緊張感だとか、ヒロインが魅力的とか、まあそういった部分部分に関しては色々と言えるのだろうけれど、総体として、一言二言でズバッとこの作品の魅力を語るというのは、なかなか難しい。
「なんだかよくわからないけれど、妙なオーラがある。」としか言いようのない作品で、細かい事実を並べて、一つ一つその魅力を語っていくということはできても、この作品の本質を掬い上げて大雑把に語るというのはできそうにない。
なので、細かい事実を拾ってそれぞれの魅力を述べたいと思う。



・死と隣り合わせのダークファンタジー

ダークファンタジーという言葉に対してはあまりなじみがなく、いまいちピンとこないというか、あまり使い慣れていない言葉なので、できれば使いたくなかったが、この作品名で検索すると、この「ダークファンタジー」という言葉を使ってこの作品を評している文章をちらほら見かけるので、真似して使ってみた。

ようするに、緊張感のある・死と隣り合わせの・リアルよりの、作品ということだ。
人間の死というものがわりと身近なものとして描かれているし、戦闘シーンも、ほんの少しのミスでパーティが全滅しかけるような緊張感のあるものとして描かれている。



・主人公はモブであり弱者であり凡人

じゃあなぜ死にやすいか、いや、死と隣りあわせなのかといえば、主人公たちのレベルがあまり高くないから、この一言に尽きる。
普通の、ファンタジー作品やRPG作品における脇役みたいな人たちが主人公を務めている。とてもではないが魔王を倒せそうにはない、それどころか、魔王直属の幹部クラスの魔物とエンカウントしたら即死だろう。
いわば凡人よりの主人公たちであり、RPGで訪れる村を守っている冒険者のちょっと上くらいのレベルだ。
RPGの主人公たちと共闘するとか、そんなレベルにさえない。彼ら(勇者たち)は次元の違う高みの存在として描かれる。

そんな、いわばある意味普通の人たちの物語だ。
しかしこれは、よくあるお話であると同時にかかせないものではなかろうか。
勇者たちが魔王を討伐するために旅を続けるには、彼らのような存在が不可欠なのではなかろうか…。
RPGでは、あまり表現されることはないが、彼らの旅がつつがなく進行するためには、底辺の冒険者たちが、黙々と雑魚狩りをしてくれることが必要なのではあるまいか。

そういったことを考えさせる。



・失禁癖のある女神官が良かった

いやこれはもう本当によかった。
本編においては二回ほどもらしてくれるんだけど、いずれもここぞという場面でもらしてくれるので、おもらしが無駄になっていなくて、見ていて満足感が高い。
また、色に関してもやや透明がちなリアルおしっこ路線であり、安易に黄色くしないスタッフの硬派な姿勢は、アニメエロゲ問わずみんな見習ってほしいと思う。

また、この女神官ちゃんが最高に魅力的なキャラというのも大きい。
ロリではないけれど全体的に小柄な女の子で、すごくかわいいんだけど、妙に母性を感じさせるものがあり、すがりつきたくなる。抱きしめたいというよりもすがりつきたいという感じ。
なんかもう意味もなくすがりつきたいなって思うわけ。

この女神官ちゃんの魅力に引っ張られて視聴してしまったという部分も結構大きくて、シリアスドックタグ制ダークファンタジーとしての魅力だけではなく、キャラの魅力も大きい。
特にパーティーメンバーの、女神官と金床はおそらく人気を二分するだろう。俺は当然女神官派だが。

エルフといえば彼女の吐瀉はよかった。
とてつもなく自然な吐瀉演技で、ああこの娘は今吐いてるんだなと聞く人に思わせるナチュラル吐瀉演技で、中の人は本当にすごいなと思ったものだ。
残念ながら一回しかないが、圧倒的ともいえるリアルさと自然さが聞くものことごとくを魅了するナチュラル吐瀉演技だった。とても良かった。

また、演技といえば、女神官ちゃんが肩を喰われて絶叫するシーンでの小倉唯の演技はただただ神の一言。
どっから声出してんだこいつ?、と思わせる神演技で、これだけでも見る価値がある、いや、聞く価値があると思わせるような絶叫演技で、普段絶叫というとエロ方面のイメージしかないけれど、こういうタイプのシリアスガチ絶叫もとてもよいものだなと、思った。



・若干人を選ぶけれど

若干人を選ぶけれど、良い作品だった。
とりあえず、RPG好きは見るべきだと思う。勇者だけでは世界を救えず、彼らのようなモブが見えないところでこっそり世界を支えてくれるからこそ、勇者は旅をできるのだなということが良くわかる。
そうすると、今までとは違った目でRPGを見ることにできる。
名も無きモブのおかげで世界は成立しており、無数の人間の影の努力で勇者の旅は成立しているのだ、と考えると、無数の村や町が欠かせないものに見えてくる。

考えてみれば当然のことで、武器屋がなければ武器を買えないし、宿屋がなければ回復もできない。
町があって村があって、宿屋で回復できるのは当然と思い込んでいるけれど、モンスターが徘徊する危険な世界で、ああいったインフラを維持し続けるのは想像以上に大変なことだろう。
そういった意味でモブ村人の皆さんには頭が下がる思いがするし、そこかしこにモンスターが湧き出る世界というものは、結構綱渡りで存続しているんじゃないかなあ、と思うようになった。

RPG作品の作中人物に、よく、世界の危機だとかなんだとか言われたりするけど、一プレイヤーとしてはそういったお約束に慣れてしまっていて、はいはいそうですねと冷静に聞き流してしまったりするものだが、この作品に触れてからは、少しばかり真剣に聞くようになるかもしれない。
多くの人間がかろうじて支えている世界、その世界の命運を担うことになると考えれば、今まで以上にRPGに対する熱が高まるし、襟を正してプレイしよう…という気になるかもしれない。

とにかく、今まではあまり考えなかったRPGの一側面について考えさせる内容で、しつこく言うけれど、RPG好きは見るべきだろう。
また、RPGが特に好きでなくても、シリアス失禁ダークファンタジーとして良い出来なので見る価値はあると思う。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

82点 プレイ時間 114時間

基本加賀信者でFE老害な自分は、GBAのFEを手に取ろうともせずに今に至る。
加賀じゃないって時点で興味ないしニセモノだし別物なのでどうでもいいや、と。
従って、FEの新作に対しては文句をつけようとする気力もなく、興味も感心もなかった。もちろん、プレイしたことは一度もない。
だから、加賀派とGBA派との戦いだとか、今や古参とかしたGBA派が新参と戦っているとかいないとか、そういった世界とは無縁だったので、平和に生きてこれたような気がする。

加賀信者としてはおそらく穏健派というかいやむしろ悟り系?見たいな感じで、割と温厚なほうだと思う。
とはいえ、ベルウィックサーガという傑作を世に出していらい、ほぼ隠遁状態だった加賀氏が、同人の無料ゲーとはいえ新作を出すというのだから、燃えないわけがない。
期待に胸を弾ませてプレイしてみたが、老人が創ったゲームとは思えない内容の、堂々たる傑作だった。
それも、システム面に関してはむしろ進化している一面もあり、この老人の才能と熱意には頭が下がった。脳年齢が相当若いのだろうなと思わせる。



・一人として要らない仲間などいない

暗黒竜と光の剣からベルウィックサーガまで、システム面における問題であり同時に進化の軌跡であったのが、二軍問題である。
二軍問題とは何か?
加賀ゲーは仲間になるキャラが多い、SRPGだから当たり前だ。そして、多いからこそ必然的に、必要なキャラとどうでもいいキャラに二分されてしまう。
どうでもいいキャラ=強くもなく・プレイヤーから愛されないキャラ、はどんな待遇を受けるかというと…、ベンチウォーマーである。みんなが必死で戦っている一方、レベルの低いキャラはほとんど戦わずにエンディングに到達してしまったりする。

この二軍問題の解決策のひとつとして、キャラの個性化がある。
聖戦以降「スキル」がつくようになり、この作品以降キャラの個性化(システム面における)は加速し続ける。
ベルウィックサーガにおいては、このキャラの個性化がそれまでの作品の中では一番良い形で描かれているように思えた。
二軍が少な目というか、紋章の謎なんかに比べればかなりの程度「二軍問題」が改善されている。それもこれも、スキルをはじめとするキャラクターの駒としての個性化に成功したからだ。
だが、それでも、どうしても二軍が小数出てきてしまうのは致し方ないことではあった。

ヴェスサガはどうか。
完全にと言ったほどではないにしても、かなりの程度、この「二軍問題」を解決している、それも、キャラの個性化だけではなく、マップの個性化によって。
どういうことか。
ややネタバレになってしまうが、作中においてはやたらに、兵力を分割しなければいけない局面が多発し、二分割した兵力をさらに三分割せねばならないといった、編成の時点でむちゃくちゃ頭を捻る局面にぶつかることになる。
従って一人一人の個性が大事になる。一人一人が戦力として貴重なのだ。
全員でクリアするという感覚でなければこのゲームをクリアするのは難しい。従来のような、一部のユニットを贔屓して育てまくるといった方法だと、行き詰ることになるだろう。
この作品において「二軍問題」はほぼ解決されたといっていい。
一人として要らない仲間などいない、これは誇張ではなく本当のことだ。
そしてこれは、SRPGとしては大変素晴らしい事で、ある種の到達点といってもいい。作中において仲間になるキャラクターはひとり欠けるだけでも大幅な戦力ダウンになる、まさにみんなで一緒に戦ってクリアする、それがヴェスタリアサーガなのだ。

………、とは言いつつも、別に戦力が少し欠けたくらいなら、まあ何とかクリアできてしまうのも、この作品のバランスのよさだ。自分の場合、約二名ほど仲間にするのを失敗して欠けたままでプレイしたけれど、一応ちゃんとクリアできた。ちょっときつかったけどね。



・シナリオはいつもの

シナリオはいつもの加賀節、と言えば聞こえはいいが、まあ、加賀さんのゲームのシナリオって基本似ているので、いつものノリです。
もちろんこれはけなしているわけではなくて、かといって絶賛しているわけではないけれど、要するに加賀的なノリのシナリオが好きなので、安心感があるし、とてもよかったと言うことだ。
基本的にこのゲーム、二部構成の第一部を描いた作品なので、シナリオは完結せず、もろに続編をにおわせる終わり方をしている。
現在のところ完結編たるべき第二部は未発表だが、加賀さんの手になる外伝(未プレイ)とスタッフの手になる前日談(未プレイ)があり、こんな文章書いているくらいなら、きちんとプレイすべきだろうと自分でも思う。

とにかく、シナリオは安心の加賀クオリティなので、あういうノリ(架空歴史的な)が好きなら大丈夫だろう。
また、第一部完で終わる、続編をにおわせまくるシナリオではあるが、充足感や満足感と言う点から言えば十二分にあり、良い作品をプレイしたなあと言う良い余韻に浸ることができる。
まだシナリオが未完だからといってプレイしないのはもったいない、これ単体でも十分面白いのだから。



・音楽

音楽は異様に質が高く作品全体を盛り上げている。
もちろんのこと、音楽単体として優れいるというだけでなく、作品の架空歴史的な雰囲気にぴたりとマッチした曲ばかりで、フリーゲームとは思えないプロの仕事、いや実際にプロがやっているんだけど。
これただで遊んじゃって言いの?と思う人はぜひサントラを買うべきだろう。俺は当然買った。



・ダウンロードしろ

そんなこんなでとにかく、フリーゲームで出た神ゲーです。
神ゲーは言い過ぎかもしれないけれど、フリーゲームでこれだけのクオリティなら、もう神ゲーでいいでしょ!、って言いたくなる。
タダだよ!タダ!
この手のゲームが好きな人ならお腹いっぱいになる傑作。FE老害で加賀信者な自分としてはGBA以降のFEしか知らん人に無理やりにでも勧めて、椅子に縛りつけて延々プレイさせたいという誘惑に駆られる。(狂気)


    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



60点 56時間

烈風伝のリメイクの改良版ぐらいにあたるのが本作。たぶん烈風伝をプレイしたことはないので新鮮な気持ちで楽しめた、が、後継作(革新とか天道)とかに比べると一段劣るという感じ。今のところ一番好きな信長の野望は天道なんだけど、どうしてもそれと比べてしまい、あれが良くない・ここが不便、と不満を持ちながらプレイしてしまった。まあ、一応信長の野望なのでそれなりに楽しめたし、寝っ転がってSLGをプレイするのはなかなか快適だったが、しばらくたってからまたやりたいとは思わないだろう。やはり、今のところ「天道」が一番。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



50点 6時間

SFCだとこの作品だけリメイクされているので、名作なのかな?とちょっとだけ期待してプレイしたがやや期待外れだった。プレイしやすさについては前作に比べ改善され、行ける場所が絞られていることによって、「いろんな場所をうろついてコマンド選択」の苦痛はかなり改善されている。ここは良いところなんだけど、ストーリー面はいまいち響かなかった。ラストの「衝撃の展開」も、あまりにも唐突すぎて草が生えそうになった、いや、ちょっとはやした。なので、そんなに悪くはないできなんだけど、名作かなと期待した割には大したことがなかった、というのが正直なところだ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ